こばと学童クラブへ ようこそ
放課後の時間を有意義に
![]() | ![]() | ![]() |
---|
ここで、どんな時間を過ごしましたか
わたしたちの取り組みをご紹介します
まず、大切にしていることは
「言葉遣い」です。
挨拶や受答えなど「ハッキリ」相手に伝わるように指導しています。
学童として、ふさわしくない単語や言葉にも気を付けています。
また有料の習い事(提携専門講師)のほか、保護者さまや地域に向けた発表の場を企画し、参加する・しないの意思確認を各児童におこないます。
職員と一緒になって「自分にできること」や「自分の役割」を把握したり考えながら、その日に向けて準備を進めています。
何のために通わせているのだろう、どういう時間を過ごしているのだろう
学童にかかる費用が、お子さまの成長や体験に繋がる様子を見ていただきたいと考えています、学校や家とは違う関わり、小さな社会体験です。
こばと学童クラブについて
2階建の学童専用建物で安心した
放課後の時間と経験を
早岐だけでなく周辺の校区から1年~6年の児童生徒さんに利用されている施設で
習い事や体験学習の機会などを通して、お子さまの学びと成長のお手伝いをしています。
ことば遣いや思いやりの心など、人として大切な部分を指導しています。
お子さまの「これがしたい」を見つけるお手伝いと応援するスタッフがいます。
その中で「人の話を聞く」「自分で判断する」「丁寧な言葉遣い」などの指導方針等について
入所前の面談でお話させていただきます。
今年度 学童児募集中 送迎などの相談も受け付けています。
施設の場所:長崎県佐世保市早岐1- 3 - 6
総合連絡先 :0 9 5 6 - 5 5 - 6 3 9 6
受付時間 : 平日 9:0 0 ~ 16:0 0
運営法人 : 株式会社 C o C o N i
安全・防犯対策について

・防犯カメラを4台設置
・24時間録画
・1週間保存しています
情報は事故やトラブルがあった場合にのみ使用しています
・防火・防犯訓練を年に4~5回実施し
意識を高めるようにしています
・人の出入りが多くなる時間帯の不審者対策も実施しています


学童で何をするか?
児童が施設に来たらまず、自分の名前のQRコードをかざします。
児童には「今何をすべきか自分で判断して行動すること」
を推進しています。
●施設に来たら何をする?
●今日は何をしたい?
●お迎えが来る時間は?それまでに何をする?
●次はいつ利用する?
●持ってくる・持って帰るものは何?
自分で考えて行動できる人になってもらいたい
どんなに便利な世の中になっても自分で判断することは重要だと考えています。
こばと学童クラブでは「はいチーズノート」というサービスを利用しており、保護者さまへのお知らせやアンケートなどでもオンラインを基本として利用しています。
個別連絡はショートメッセージサービスも利用しています。
入所までの流れ
①お電話で見学日時(平日16時~)を決めます、駐車場の確保等がありますので車種や色などを伺います。
②見学と面談は別日にお願いしています。他の学童施設も見ていただき比較検討を勧めています、お子さまに合う学童施設探しは大切だからです。
③双方の同意確認や重要事項説明書等を行います。
④利用開始日を決めて、最後となります。
この作業を行う理由
当学童は保育園が隣接する敷地にあり、小さなお子さまと多くの車が出入りしますので安全対策のために、誰が、どんな車で、いつ来るのかの情報を共有しています。
また、利用するお子さま本人の意思と保護者さまの協力(学童利用日や、お休みの連絡)が確実になければ、小学校に迎えに行っても「居ない」という事態になります。
見学の時間16時は「実際の学童クラブ状況」を知っていただくためです。どんな雰囲気で、どんな子たちがいるのか、新しい環境に入るお子さまの心境を考え、保護者さまと一緒にお話させてください。
大切な命を預かる施設ですので双方の理解と協力が必要です、そのために面談をさせていただいております。
見学申込
こばと学童クラブへ興味がありましたら、電話、メールでも問合せや相談が可能です。
折り返しお電話させていただきます。
まず施設見学してみませんか?